地元で人気
卵の自動販売機
母が言うには
「ここの卵は上級者向けよ!」
どういう意味?
「買い方が難しいのよ。」
?
お金を入れても買えないことがあるのだとか...?
(操作手順を間違えると
扉が開かずお金だけ取られてしまうのですって)
そんなことって~
「あるのよ!」
と気合いを入れて挑んでました。(笑)
毎朝産みたて卵が安く買えるとあって
午後には売り切れていることが多い人気の販売機
一番人気は
MS ? L ?
ジャンボ?
いえいえ
その上の
どれを割っても
「黄身が2個」の卵
なんで外側からわかるのでしょうね~。
ネットの中のどの卵を割っても
2個ずつ黄身が入ってます♪
玉子かけご飯食べよ~♪
地元で人気の魚屋さん
毎週金曜日
歩いていける距離の空き地にやってくる
軽トラックの魚屋さん!
もうすぐ来るから行かなくちゃと急ぐ母について行くと
ご近所のおばちゃま大集合!
すぐに行列が出来ました。
(同世代のママの姿は見えませんでしたが...。)
千葉の海から仕入れてくるのですって
おばちゃま達に大人気の秘密はわからなかったですが
元気そうな皆さんに会えて嬉しくなりました。
「アメリカってーのは、どんぐらい遠ーいんかい?」
「良く来たね~」
「ゆっくりしてきー」
懐かしい口調♪
こんにちは~♪
返信削除えーっ、卵の自動販売機なんて初めて!
しかも黄身が2つある卵って見たことないです。
それしか産まない鶏がいるのかな?摩訶不思議だ~。
上級者向けの販売機ってお母さんの表現最高(*^^)v
関西人だったら怒って蹴ってるかもです。
あっ、私はそんなことしませんよ(笑)
軽トラックのお魚も初めて。どれも美味しそう~。
毎日色んなことがあってLalaさんのブログは楽しいな(*^_^*)
berryさん
返信削除訪問、コメントもありがとうございます。
卵の自動販売機(上級者向け。笑) 軽トラックの魚屋さん どっちも珍しいですよね。子供の頃はなんとも思わなかったですが一度ふるさとを離れるとその場所では普通でも他から見ると珍しいことに気付きます。(笑)
全体的にのどかなんですよね~。(笑)
こちらのほうに、卵の自販機あるのだけれど、怖くて試したことがなかったのだけれど、やっぱり、お金だけとられちゃうことがあるんですね(苦笑)
返信削除アメリカでは生卵食べれないっておっしゃってたから
Lalaさんにとって、日本はパラダイスですねー?!
でも、黄身が2個ってどうやってわかるんでしょうね?透けて見えてる?ふたごちゃんが偶然入ってるととっても嬉しいのに、こうやって分けられてて、全部ふたごちゃん卵だったら嬉しさ半減ですよね〜サプライズで混ぜて入れておいて欲しいなって思うのは私だけですかね?
また、しょっちゅう遊びに来ますね。
こんにちは!
返信削除日本に来たら卵かけご飯毎日でも食べられますね~
ふたごの卵なら目玉焼きにした~い!
↓
クレソンの育つ水美味しそう~
キレイなお水を守ってくれるおじいさんに感謝ですね*
kotoriさん
返信削除訪問、コメントもありがとうございます。
卵かけ納豆ご飯 毎朝でも良いですね~♪
そちらにも卵の自動販売機あるんですね~。操作手順を確認してからお金を入れて下さ~い。(笑)
全部ふたごちゃん。私がまず割ってみて「お~!2つだね」その後子供達もわってみた~い。そしてまた割って「お~!」これ全部2つかね?。。。全部割ってみたくなりましたが食べきれないので今日のところは...。(笑)
ジャンボというのを買うとまれにふたごちゃんもまぎれているとか♪それも楽しそうですね。
miyuki#さん
返信削除訪問、コメントもありがとうございます。
卵かけご飯はやっぱり美味しいです♪
ふたごの卵の目玉焼き 子供達は玉子料理では目玉焼きが好きですね~。黄身好きだから2個もあったら喜んで~♪でも好きな焼き加減があって母が作るのは良く焼けすぎて。。。これじゃやだ!。。。(汗)
クレソンの水 冷たくて気持ちがいいんですよ。
ヒマワリ畑のおじいちゃんにも感謝です。
水が とても きれいなんですね。400年も変わらず湧き出るなんてありがたい~
返信削除卵の自販機 うちの近くにもありますが 週2回1円で買えるスーパーがあるので ついついそちらのものばかりです。
2つ玉卵 最近は センサーで見るのでしょうけど 昔は大きさで だいたいわかっていたんじゃないかと思いますね。
いろいろ日本ならではの体験が詰まっていて 楽しいですね。
これから梅雨が明けて 暑いながらも 湿度がへって来るといいのですけど。
ようちゃんばあばさん
返信削除訪問、コメントもありがとうございます。
綺麗な水はいつまでも残って欲しいですよね。
卵の自動販売機 いろんな所にあるのですね~。
1円?週2回もですか?!安いですね。
ここの卵はMSサイズ20個ぐらい入って200円
ジャンボとふたご卵が300円です。
1円には敵いませんね~。(笑)
2つの黄身はセンサーで!なるほどです。
これからもっと暑くなるのでしょうか...(苦笑)。