毒だしに小豆?
自然治療という言葉を知っていますか?
私はエキスパートでも何でもないですが
個人的にアメリカの薬が強すぎて合わなかったり、副作用がでたり
(ちょっと前に膀胱炎になった時も処方されたお薬が強すぎて
膀胱炎は治りましたが黄疸が出てしまったり…汗)
まぁ なるべくなら薬は飲まずにいたいと普段から思っているので
庭にハーブを植えたり、ヨモギを育てたりしてるんですけどね。
で、虫刺されの時は自作のビワの葉エキスを愛用してます。
でもね、昨日も投稿したけど、
昨日の毒虫はなかなか手強い毒を持っていたらしい。。。
右手がドラえもんのように腫れてるのがわかります?
一日経って昨日より腫れて来ちゃいました。(涙)
ピリピリと痛くて痒い。。。
どうする?
医者に行くほどでもないかな?
(またコロナ仕様?で病院は何かとメンドクサイ…)
と言う訳で、
自然治療に詳しいHさんに相談したところ、
(以前Hさんからビワの葉のエキスのことも教わりました)
「毒だしには小豆の煮汁を飲むといいよ。」とのこと。
小豆を炊くときには捨てちゃいますよね、あれです。
早速小豆を煮て。。。

その煮汁を飲んでみることに。。。

。。。うーん見た目はお汁粉ですが、甘くないので
想像以上に飲みにくいお味。。。(汗)
砂糖を入れたくなりましたが、我慢しておきました。(笑)
今日、明日この小豆汁を飲んで様子を見ようと思います。
あ、炊きあがった小豆で何を作ろうかな♪
お汁粉?(笑)
人気ブログランキングに参加してます。
画像をクリックするとランキングが見れるのと同時にランキングポイントになります。
↑Link to rankings↑
応援ありがとうございます♪
Thank you
コメント
コメントを投稿